20年8月更新

函 館 山  F6   06.6.20



、正面が函館山手前が港の赤煉瓦の倉庫群です。右側の海には船が多数係留されていました 。



立 待 岬  F6   06.6.26



函館山の南端津軽海峡に突き出た断崖絶壁の岬です。



トラピスト修道院  F6   06.6.26



函館にある修道院で乳製品を作り販売していました。



腰越漁港  F6    03.7.8



江の島が目の前にある漁港です。シラスがいっぱい干してありました昼に前の店で出来立ての
シラス丼を旨い干してあるところで持ち帰りは無理ここで食べなさいと言われたことがわかりました。



海 野 宿  F6   08,7,2



真田氏発祥の地です信州上田北国街道沿いにあります。歴史的建造物が多くの残されています
並んだ民家と民家の屋根の間に防火壁のうだつが造られています。



茅葺民家  F6  02.9.4



北軽井沢です。



レストラン入り口  F6   95.5.21



スペイン?ゴルドバで昼食で寄ったレストランの入り口です



ホテルの部屋のカギ   A6   92.10.22



イタリア フィレンツェに泊まったホテルの部屋のカギです3泊でした・


今月もご覧いただきありがとうございました






2019年8月更新


新 井 堰  F6   19.7.22



高崎市内から渋川街道を北へ北高崎駅の少し手前に橋があり下を長野堰用水が
流れています、左にに庚申さまがあり大木が茂っていたのですが大木はなくなって
いました。この北側にこの堰があり用水には遊歩道があり歩いてみました。



水路の花  F6   19.7.23



遊歩道は両側にあり花木が植えられその奥は住宅がびっしりです。水路を覆う
ように大きな木が茂りその下に黄色い花が咲いていました。



元茅葺らしき家  F6   19.7.23



水路沿いにポケットパークがあり屋根の付いた休憩所が二つも、一休みしもう少し
歩くかと腰を上げ数歩目の前に現れたのがこの家で驚きでした。



道 祖 神  F6   19.7.27



もう少し先までと歩き出すと国道の下え、その先に架線が見えました周りは家ばかり
なのですがここだけ広い空地です区画ができ分譲地のようです。此処の道角にこれが
ありました。高さ1.7m自然石で大きいので、てっきり道祖神と思ったのですが道陸神
と刻まれ隣には明和8年とありました。全国的にこのようなものはあり普通は道祖神と
刻むのですが道陸神とするところもあるようです。その他抱擁や接吻した像など皆
道祖神であるようで道の安全村の安全を守る神様です。


メタセコイヤ  F6   18.7.18



おなじみ群馬の森広場の東南隅に立つています



庭に咲くアジサイ
  F6   19.7.13



庭の隅水道栓のある所にアジサイがあり今年はよく大きな花が
咲いたのですが雨が多く垂れ下がりましたが晴れ間を見てどう
にか描いてみました。



教 会 B5   90.4.20



ドイツ・ミユヘン郊外にあった教会です。

有難うございました




2018年8月更新

森の小道  F6   18.7.4



群馬の森の中の小道は夏冬問わずジョギングする人の姿が見られます夏は
ひんやりとしてもってこいの場所です。時たま覗いて行く人もいます。



芝生の中に一本  F6   18.7.4



大きな欅がデンとのびのびと枝を伸ばしています。



森の博物館  F6   18.7.18



夏は暑いので木陰からのスケッチです。



夕陽で光る森  F6   18.7.18



陽が沈む頃の森は金色に輝きとても綺麗です。



佃島の佃堀のつり舟  P6   80.11.29



古いスケッチブックを出しみなをしてみました、その中の4枚ですこれと次の3枚はダーマートグラフ
を使って描き始めた38年前の江戸の歴史を感じる東京佃島のスケッチです。描いた場所に立つと
当時が思い出します佃堀に浮かぶ舟曲がった木造の家そのままでした。



つり船  P6   80.11.29



教室でここに2回スケッチに来ました毎回1日に10枚ぐらい描かされ良く頑張ったなと思いました。



小屋とつり船  P6  80.11.29



小屋に横付けになった舟です舟にシートが被せてありました。



つり舟並ぶ   P6   81.11.8



家から舟に乗る桟橋のようです。





2017年7月更新

                          


郭馬出西虎口門(かくうまだしにしこぐちもん)   F6   17.7.5

復元された500年前戦国時代の城門です。高崎市箕郷町にある箕輪城で国指定史跡に
指定されています。城域は東西約500m南北約1100mあり面積は約47haあります、西側
には榛名白川が流れ20m位いの断崖になっている標高273.6mの台地です。
城には当時の建物は何も残っていませんが、同時代の城としては全国的な規模を誇る堀
がまた石垣も当時のまま城内各所に残っています。城域内はいくつもの曲輪が並んでい
ます郭馬出はその一つで城を南北に分断する大堀切の南側の中ほどにあります。
ここに発掘調査で見つかった礎石などの配置や近い時期に建てられた各地の門を参考に
して復元したのがこの門ですです。この城は日本百名城に入っています。



大 堀 切   F6   17.7.5




これは郭馬出西虎口門の手前横から大堀切の底に下りて西を向いてのスケッチです、この先下に
大手虎韜門口跡があります。この堀は城を南北に分断して南側が落とされても本丸などのある
北側を守る役割を果たしています。試掘調査では堀はもっと深く石垣を積んだ所もあるようです。
発掘が進み堀や石垣が現れる姿を見たいものです。



鍛治曲輪の石垣  F6    17.7.19



城の西側の大手虎韜門口から本丸目指して夏草茂る林の中の狭い道っを縫うように上ると二の丸
そして本丸に行きます。すくに道に沿って、かねのてに石垣があります鍛治曲輪くにある石垣です。
このあたりには鍛冶場の跡や建物の柱の跡が残っています。



三の丸門跡と石垣
  F6   17.7.19



道をさらに上ると三の丸門跡と石垣があります。当時は両側に石垣がありその上に門がありました。
この道をさらに上ると郭馬出西虎口門があります左側が二の丸です。



搦手口より二の丸への道  F6   17.7.19



二の丸から本丸への道の途中から城の東側にある搦手口への道を見下ろしました。



本丸門跡  F6   17.7.28



門の跡ですが何も無くただ前に来た時右の今草に覆割れて高くなっている所が崩れ道の端に石がごろごろ
していましたので石垣が堀に向かってあったようです。この内側が本丸です広い草地になっています。



御前曲輪の井戸  F6   17.7.19



御前曲輪は本丸の奥北隣にあり井戸は西面の中ほどにあります。大きな井戸で大きな玉石で囲み
底のほうに下がっていますが底が見えません。井戸の中に石塔などが放り込まれていたと何か
でで読んだことがありました。


2016年8月更新

並んだ酒蔵   F6   16.7.6
しろひがしがわの



造り酒屋の裏通りから見た酒蔵です。



大樹のある道  F6   16.7.6



この通りは元は滝川用水で埋めて道路にしたのです。江戸時代この辺は荒地でしたが前橋にあった
天狗用水をこの玉村まで延長し水を通したので、それにより玉村が栄えるようになリました。



石造りの神橋  F6   16.7.20



随身門をくぐり森に囲まれた参道を進むと石の鳥居がありくぐると小さな流れがありこの橋が架かっています。
橋を渡ると中門で広い境内となり正面に拝殿後ろに本殿があります。お祭りが近いので中門に提灯が吊り
下げられていました、お祭りは毎年7月第4土日です随身門脇には山車が飾ってありました。



玉村八幡宮  f6   16.7.20



手前が拝殿奥に見える屋根が本殿です鎌倉時代建久6年(1195)鎌倉八幡宮より御分霊した
八幡神社(町内角渕鎮座)が元宮です。永正4年(1507)建立慶長15年(1610)移築されました。
本殿は国指定重要文化財に指定されています。



兜造りの茅葺民家  F6   16.4.23



大内宿の街道の家並みの屋根は寄棟造りの茅葺がほとんどですがこの家は裏側は兜造りです、4間半奥行き
10間ぐらいの長い造りでした。左側に少し見えるのは白壁の蔵です、家の裏側にはこのような蔵がほとんどの
家にあるようです。兜造りの下の壁に三澤屋と大きな看板が取り付けられていました。次に出てくる家でした。



街道外れのそば屋  F6   16.4.23



街道には軒並みと言ってよいほどそば屋さんの看板が目に入りますがこの家は街道の外れにあり
そば屋さんとはあまり目立たないのですが、この長い家の中は人でいっぱいの様子でした。この家
が三澤屋で長ねぎを箸代わりに用い薬味をかねて食べると言うことで人気の蕎麦屋さんでした。


清水寺への道  F6   16.6.22



この道は観音山の中腹にあり清水寺のすぐ下の石段を横切る道です。この右上に
清水寺があります。この日は山の斜面での草刈機の音が響いていました。


ご覧頂き有難う御座いました来月も宜しくお願いいたします

2015年8月更新

赤 い 橋  F6   15.7.15



県道を下り小さな川、中沢川に架かる赤い橋の少林橋を渡ると右に見上げるような少林山の総門
があります少林山への上り口です。かんかん照りで暑いので水辺の日陰でのスケッチです。
総門のスケッチはこのページの最後にあります



女  坂   F6   15.7.15



少林山へ歩いて上るときは総門から切り立つような182段の石段を上る人がほとんどですが、総門の
右側の小さな窟門(白雲関)をくぐりゆるやかな丸太の階段の女坂を上っても行くことができます。蛇行し
ていますので途中総門からの石段を横切ります。この道は関東ふれあいの道の一部になっています。



川辺に咲く白い百合  F6   15.7.15



少林橋から少し上は谷に囲まれたようになっています流れの中には大きな石がごろごろ夕立でもあると
すぐ急流となるのでしょうその水辺に白い大きな百合が咲いていました。よく流されないですね。  



夏の榛名湖  F6   01.8.1



榛名湖の西側にたつ掃部ヶ岳ですこちら背中に榛名富士があります。


時 計 塔  F6   02.7.21



赤城山の中腹に高原牧場赤城クローネンベルクがあります、ドイツの田舎をイメージした
とのことでいくつか建物などもあります。



立   葵  F6    04.7.20



長野の別所で街の外れをぶらりしたときに目にしたやっと咲いた立葵です



沼田の茅葺民家  F6   01.11.15



茅葺屋根の母屋に後から何回か増築したのでしょうかいつまでも使い続ける有難いでrすね。

 



信州の茅葺民家   F6   13.5.9



信濃町で出会った茅葺の家です。足を棒にして歩けばこの付近にはまだありそうな感じでした。
奥の白い山は妙高です。
 

2014年8月更新



夏の三つ寺公園  F6   14.7.22



上越新幹線のトンネル工事に伴い出てきた日量5000トンの湧き水を園内に取り入れ、堤、滝、噴水などに
用いており18000平方メートルの湖にわ白鳥型のボートも浮かんでいます。春は桜夏は涼しさを呼ぶ水
秋は紅葉冬は渡り鳥と人々の憩いの場所です。




仁 王 門  F6   14.7.16



渋川から伊香保温泉に行く途中に水沢観世音(水沢寺)があります。坂東三十三番札所の十六番目
天台宗のお寺です。1300有余年の昔推古天皇・持統天皇の勅願により開基された由緒ある寺
です。その門前にある水沢うどん街の県道から急な石段の参道があり途中にこの仁王門があり
ます。森の中で涼しく蚊もよってこずよいのですが木の枝が多く除けながら何とか描きました。



六 角 堂  F6   14.7.16



境内に二重の六角堂があります。内部には六地蔵が安置され押して内部を廻るようになっている
珍しい建物です。3回廻るとご利益があるそうです。二階には大日如来が安置されています。



水 沢 山(浅間山)  F6   14.7.15



水沢観世音の背中にある山が水沢山(1194m)です。榛名山の東麓に飛び出ているように見えます。
境内に登り口があり約2時間で頂上に立ち360度の素晴らしい展望に会えるようです。



妙 義 神 社  F6   14.7.2



こちら方面には時々スケッチに来るのですが妙義神社の境内で描かせてもらうのは3年ぶり石の太鼓橋の
ところに来て驚きました。老杉の巨木が無くなり石橋から165段上の随身門から本殿までさえぎるものが
無く一望できるのです。帰りに参道の敷石を補修していた人にお聞きしたところ内部が空洞になり危険で
伐採したとのお話でした。鬱蒼とした神々しい神域今度お会いできるの数百年後残念でした。



精巧な石垣  F6   14.7.2



いつ来ても変わらぬこの石垣いつ見ても見事なものです高さ10m表面は鉋で削ったように滑らか石と石の隙間
もなくよくこの大きな石を積んだと思います。昔の石工の腕には驚きです大切にしたいものです。奥の石垣の
上の建物は御殿といわれておりますが江戸時代は歴代将軍を始め加賀の前田候諸大名の御宿坊でした。



在原の茅葺民家  F6   14.4.7




前月の続きです前の家は雪囲いがまだそのままです。梅と赤い桃の花らしきものが咲いていました自然は春です。



土蔵のある家  F6   14.4.7




珍しく土蔵のある家がありました。反対側へ回りよく観察して描けばよいのですが時間もないのでここで
描きました。在原も茅葺の家も数えるほどしかなく貴重な家です。



パリの街 フランス  はがき  ペン画に彩色




エッフエル塔 フランス  はがき   ペン画に彩色





2013年8月更新

森の中の美術館  F6    13.7.17



高崎の東に公園・群馬の森があります。深い緑と巨木に囲まれた中に芝生や遊歩道などが
あり憩いの場所です。その中に磯崎新設計のこの県立近代美術館あります。


歴史博物館  F6   13.7.10   



同じ群馬の森の中にこの歴史博物館も並んであります。


大  樹  F6   13.7.17



広い芝生を前に堂々たる大樹です



シャラの木  F6   13.7.10



遊歩道に沿って大きなシャラの木が二株緑が光っていました。



信州の茅葺民家  F6   13.5.8





茅葺民家  F6   13.5.9



この頃あまり見かけなくなりましたが綺麗に耕された田の畦に稲藁が積み重ねてありました。
奥の茅葺民家屋根が傷み始めたようです補修用の藁でしょうか。

 



高 架 橋  F6   13.3.16



高崎と前橋の境の近くにあった関越道の高架橋です。下を上越線が走っています。
高架をくぐった所に日高遺跡があり菜の花が綺麗なのですが今年はまばらでした。



サンクトゴアの街 (ドイツ)  はがき  ペン画に彩色



ライン下りで下船した街です。

ハイデルベルグ城  (ドイツ)  はがき   ペン画に彩色



ライン川を眼下に建つ古城です。


2012年8月更新


棚下集落  F6   12.7.11

国道R17を北へ車を進めると、渋川を過ぎて間もなく利根川に沿って切り立った岩壁の下を走ります。
そこに右折して利根川を渡る綾戸橋があります渡った先が棚下集落です。集落の上に鉄橋があり
上越線が走っています。茅葺の家があったのですがトタンを被せた家ばかりになっていました。



利根川の簗  F6   12.7.11

棚下集落から少し上流の利根川に簗があります。流れの音を聞きながらの鮎の塩焼きいいですね。
スケッチをして歩くものにはなかなか縁がなさそうです。川に架かる鉄橋は上越線です。



井野川  F6   12.6.26

浜川公園の東を流れる井野川に小さな堰がありました。何のための堰かわからないのですが
堰の半分から水があふれしぶきをあげ涼しそうでしたが暑かったです。



公園よりの県庁  F6   12.6.20

午後から日差しが強くなり、前橋公園の木陰からの群馬県庁です。公園には大きな木が沢山
あり夏は涼しかったのですが大きな木が無くなり残念です。




濁流の利根川  F6   12.6.20

心配した大雨も昨晩で過ぎ良いスケッチ日和となりました。予定していた利根川と群馬大橋を
描きに県庁裏へ、利根川は荒れ狂うように茶色の濁流で初めて見る光景でした。



田麦の茅葺民家  F6   11.6.16

新潟の大島村の茅葺民家です。一寸変わった造りの家出した。



木立の中の茅葺民家  F6   11.6.16

大島村から高柳町への途中の大島村にあった民家です。




神城の茅葺民家  F6   10.5.15

長野県の白馬村にありました。家の前に家が建ち民宿のようでした。



張り出し   はがき   ペン画に彩色

ローデンブルクの街で見るのですが建物の角に張り出して造られています
窓のようです。張り出しと呼んでいます。



城壁の門  はがき   ぺん画に彩色

街を囲んでいる城壁に造られている門の1つです


2011年8月更新

田麦の茅葺民家  F6   11.6.16

7月に続いて大島村田麦の茅葺民家です。この辺は山間なのですがここだけ広い場所があり大きな家が
でんと構えていました。寄棟造りのようですが中門造りのように入り口がついていました。家の前には白い
車が一台お客さんかな。この辺の家には家の周りを囲む柵や植え込みもありません開放的です。




田麦の茅葺民家(2)  F6   11.6.16

この家は中門造りかと思ったのですが母屋と手前の家は一つのようであり別なようにも見えます。あとから増築
したのでしょうか、又屋根は母屋は茅葺なのですが手前の家はトタンぶきの上に茅を葺いたようになっていました。




荻ノ島環状集落  F6   11.6.17

環状集落に囲まれた田圃の中からのスケッチです。以前から見るとだいぶ茅葺民家が少なくなっています。
真ん中の妻兜造りの家は現在民宿になっています。




すだれのある家  F6   11.6.17

環状集落の西この辺も家が並んでいたのですが歯が抜けたようです。窓にすだれが今年は多くの家にぶら下がる
かもしれませんね。




サンマルコ寺院  はがき  ペン画に彩色

世界で最も美しいといわれる大理石で造られた大広場がベネツィアにあります、
その広場に面して建っています。



小 運 河  はがき   ペン画に彩色


ベネツィアには無数の小運河がありゴンドラが浮かび人の足となっています、
街の中には他に乗り物はありません。

 2010年8月更新

2010年8月更新

小 泊 港  F6   10.7.4

青森駅からレンタカーで津軽半島を横断して北へ約75キロ、日本海に突き出た小さな
半島がありその付け根に、今日の宿がある小泊港がありました。竜飛崎までは
30キロ弱のところです。竜飛崎を見てからここへくる予定でしたが早い新幹線
が取れず直行してやっと日のあるうちに宿にたどり着きました。
宿は高台にあり眼下の港は夕陽に輝いていました。今はイカ釣りの時期のようです
朝早くからエンジンの音高く次から次と漁船が入ってきます。今朝の朝食にも
イカ刺し昨晩もイカ刺しや海の幸がほとんどでした。





竜飛崎灯台  F6   10.7.5

入梅の時期天候を心配しながら出かけてきたのですが今日は快晴。朝6時半には朝食を頂き
灯台へ津軽海峡に突き出た岬の上の灯台からは遠く北海道そして下北半島が見えます。
この下を青函トンネルが走っているのです。真っ白な灯台赤や黄色の可憐な花が咲き、
来てよかったという思いでいっぱいでした。





竜飛漁港  F6   10.7.5

灯台のはるか下、三厩湾に面した側に竜飛漁港があり竜飛集落小さな漁村があります。
竜飛灯台を少し下ったところに竜飛集落まで下る階段がありこれが国道339号で標識も
立っています、しかし階段ですから車は通ることが出来ませんそれでも国道です。
階段は362段勾配が急で幅も狭く曲がり多く下のほうは民家の軒下を通るようです、
強風のため太い丸太の手すりがついています、階段は石造りでした。




竜泊ライン  F6    10.7.5

小泊から竜飛までの国道339号は竜泊ラインといわれ半分は海岸線を半分は眺望の素敵な
山を縫って走る気持ちの良い道路です。その海岸線からの風景です。



七 つ 滝  F6   10.7.5

滝泊ライン海岸線を走っていると切り立った岩陰から突然現れるのがこの滝です。
海に見とれていると見過ごす場所です、幸い一瞬目に入ったので戻ったのです。
案内板に、「津軽国定公園七つ滝」とあり、ここは本村の北東に位置し、津軽半島の
先端部に近く、日本海の激浪により造りだされたものです、山脈からの清流が
七段の断崖に落下して涼を求める人の足をとめるところ。青森県中泊ま町。
とありました。滝の落差は20メートルのようです冬期11月中旬〜4月下旬
この区間は通行止めになるとのことです。



中里町の茅葺民家  F6   10.7.5

今回青森まで足を延ばしたのは茅葺民家のスケッチが主な目的です。あらかじめ調べた
小泊、中里、金木、五所川原などを探す予定でした、はたして今でもあるか心配でしたが
宿のご主人の話で小泊には無いが中里方面にはあると聞き元気が出ました。中里町に
入るかはいらないうちに茅葺屋根が目に入って来ました。この家は立派な木組みの
家です、特に屋根を支えている木組みは今まで見たことのない造りでした。

      



二階建ての茅葺民家  F6   10.7.5

総二階の大きな茅葺民家です茅葺の小屋も並んでいます、そのほか大きな小屋もあり農家の
ようです。前の家と同じく立派な木組みです、堂々とした玄関、左は勝手口でしょうか屋根には
煙出しの小屋根もついています。厳しい冬に耐えるには大変なことと思いました。




白 い 塔  ハガキ   ペン画

ドイツ、ロマンチック街道にあるローデンブルグの町の塔です。



ネッカ川  ハガキ   ペン画着彩

ホテルの窓より


09年8月更新


中里村の曲家  F6   09.5.7

関越自動車道、塩沢石打ICのある塩沢町の西隣が中里村です。松之山を経て柏崎に向かう
国道353が村の中を走っています。その国道から少し奥に入ったところにありました。
裏側が曲家になっていて茅葺屋根になっていました。
今までこの道は何回か通ったのですが道に沿った家の陰になり気がつきませんでした。
東田尻というところのようです。




白羽毛の茅葺民家  F6   09.5.8

前の家より少し松之山よりにあった家です、昨年反対側から描いたのですが大きな二本の
銀杏の木が気になり、今回国道側から入れて描いてみました。




中門造りの茅葺民家  F6   09.5.8

国道353を走っていてなんとなく横道へ入りたくなり入ったところこの家に出会え驚きでした。
家の前の道の反対側が3メートルぐらい高くなっていましたのでそこから描きました。
屋根は新しい茅で追いつかないぐらい補修がしてありました。程島という標識がありました。





少林山の総門  F6   09.7.22

お正月の達磨市で賑う少林山達磨時の総門です、この門をくぐると長い石段が続きます。右側に緩や
かな丸太の階段の女坂があります。ここから約22キロの高崎自然歩道が東南にある
山名八幡宮まで丘陵地帯の中を続きます。健脚の方はどうぞ




教会の塔  A5   90.4.19

都市間の移動はバスで高速道路を走ります。次から次へと走り去るのが教会の塔で色や形が
色々です、見ているだけではと思いスケッチに挑戦しました。走る車の窓からのスケッチ何とか
描きましたがあまりに多いのに驚きました。
でもよい思い出になりました。不思議なことに車に弱い私ですが描いていると酔わないのです。
但し前の席に座らせてもらいました。




双   塔   A5   90.4.19

両方ともベニスからインスブルック間です。描いても描いても続きます。