2020年5月更新


浅 間 と 桜  F6   20.4.6



ふと思い出し若い頃犬の力丸にに引きずられ毎日歩いた道を歩いてみました。稲荷横丁を西へ
R354の手前で左へ曲がり車も人もあまり通らない広い道をてくてく並榎の神明様を過ぎると
下り坂になりますその手前右に常仙寺の参道があり入ってみると大きな桜の木が本堂の前に
あり桜の下には真っ白な浅間山が光っていました。わくわくしながらのスケッチでした。



保育園の桜  F6   20.4.6



お寺の北側にも大きな桜の木がありました、せんだん保育園の庭のようです。これがその桜です
こんな大きな桜にましてや浅間山とスケッチができて良い日でした。



土手の桜  F6   19.4.5



高崎市役所から公園に行く道です土手を切り開いて作った道ですがこのところは
他に比べ土手が広くなっています。ここは古くから前方後円墳があり浅間山
と言われていたそうです。こんな街の中に驚きです。



さ く ら の 里  F4   11.4.21



下仁田寄りからの妙義山です。



ふるさと美術館  F4    11.5.3



白雲金鶏金洞三峰からなる妙義山を背に菜の花が咲き奇麗でした。



土手に咲くつつじ  F6   19.5.8



高崎城址のお濠の土手に咲くくつつじです桜と桜の間に咲きお濠の水に映りきれいです。



遅 い 春  F6   07,5,6



群馬の北部片品村の越本ですやっと春が来たようです。



ホテルのカギ  はがき版   92.10.17



北イタリヤの古い街や集落などのスケッチに出かけたとき宿泊したホテルの部屋のカギです。立派な
ので思わずはがき版のスケッチブックに描きました。面白いのでこの時泊まったホテルのカギを全部
描きましたのでこれから載せていきます。


有難うございました。コロナウイルスには気を付けてください。





2019年5月更新


つつじ咲く乾櫓  F6   14.4.22



高崎城址公園のサクラも散り始めると青葉が出始めそれを追うように土手の
つつじが咲き始めます。


花  筏   F6   19.4.17



今年は長い間楽しませてくれたサクラも散り始め水面に花筏がいっぱいです。



城址公園の桜  F6  19.4.17



土手に咲く満開の桜



石積の水路  F6   17.4.17



高崎城を囲む堀と土手は南東北の三方に有り北側の半分は西に向かって緩やか
な下りになり石積のせせらぎになっています。土手との間には遊歩道があり散策
したくなる所です。積み石の間にはボケやつつじが咲き始めていました。
この所は平成2年7月に「手づくり郷土賞)という賞を頂いたと銘鈑があります。



 新緑の音楽センター
  F6   19.4.23



高崎市の中心城址の中にあるこの建物が近代建築の巨匠アントニンレーモンド
氏の設計した音楽センターで正面全面ガラス張り屋根は鋸型になっています。
昭和36年(1961)高崎市の市民の寄付金を基にして建てられました。
平成11年(1999)に「日本の近代建築20選」に選ばれ現在群馬交響楽団の
本拠地になっています。



桜 並 木  F6   19.4.5



市役所と城址公園の間の桜並木満開でとてもきれいでした。



竹沼の桜
  F6   18.4.3



高崎の南藤岡市にある農業用水の池で周囲に千本の桜があるそうです。



湖畔の民家  F6   10.5.15



長野県大町にある木崎湖にあった茅葺民家です。






2018年5月更新


希望の丘よりの展望  F6   18.4.18



午後は晴れるとの予報で高崎の西にある鼻高展望花の丘へ来たのですがまだ雨。隣にある希望の丘農園
へ向かつてみると大きな建物があり売店やバベーギューの場所などもあり見晴らしが良いですよの声で中へ
とても広い早速場所をお借りしてスケッチを、まもなく雨もやみ描き上がる頃には晴天となり上毛三山
はじめ遠くの山々も見渡せ雄大な風景に出会うことができました。農園の皆さん有難う御座いました。



お堀の土手に咲く桜  F6   18.4.11




高崎城址の北角に土手とお堀に囲まれた姉妹都市公園があります。ここに切石で
トンネルが造られています土手の遅咲きの桜が覆いかぶさっていました。流れる
噴水や芝生またハナミズキなど花木が植えられ憩いの場所となっています。


桜咲く七與山古墳
  F6   18.4.3



高崎市吉井町の東に藤岡市上落合があります鏑川と鮎川に挟まれた丘の上です。桜が多くて古墳が
良く見えないのですが全体が古墳です。6世紀前半に造られた前方後円墳です全長145m後円部径
106m高さ16mで東日本最大級多くの埴輪や土器なども出土しました国指定史跡です。
七輿山の伝説として奈良時代に新設された多胡郡を朝廷から賜った羊大夫が謀反を図ったとして
討伐軍により八束城を追われ一族が落ち合った場所が落合いという地名になり羊大夫の女房ら
7人の女性が自害し輿とともに葬つた所か七輿山と言われたのだそうです。



白石稲荷山古墳  F6   18.4.3



5世紀前半に造られた前方後円墳です全長140m後円部径71m高さは前方部は4m後方部は10mです
副葬品は直刀、銅鏡、首飾りに使われた勾玉などの他石製模造品が多数出土しています豪族の館を
思わせる家型の埴輪は東京国立博物館に収蔵展示されています。国指定史跡です。



九十九川から妙義山遠望  F6   13.4・25



安中市郊外九十九川からの妙義山です右から白雲山・金洞山・金鶏山の三つの峰があります。



午後の白雲山と桜  F&   13.4.10


白雲山を背にした妙義町諸戸あたりからの午後の満開の桜です。



金鶏山と桜  F&    13.4.8



妙義山は見る場所により山の姿がすっかり変わります左の尖ったのが金鶏山で南の方から見たの
です右は金洞山です。



観音山から市街を望む  F6   15.4.15



観音山の中腹から高崎市街の眺めです赤城山も霞んででやっと姿を現しています。 








2017年5月更新


ハナミズキ咲く公園  F6   17.4.19



高崎公園の桜も終わり後を追うように負けじと白いハナミズキが一本綺麗に咲いていました。



高い土手の桜  F6   17.4.10



城の外堀に沿った土手の南側に1箇所幅が広く少し高くなった所を切り崩して出来た道があり入った
すぐ左側に市役所があります。その高い土手に咲いている満開の桜です。この高い土手は前方後
円墳であったと何かで読んでこんな所に古墳がと驚いたことがありました。



崖上の桜  F6   17.4.10



公園の西側は崖で下は川原に続いていましたが今は国道17号そしてこの上流で碓氷川と合流した
烏川が流れています。橋を渡った先が観音山で浅間山や榛名山など見渡せる景色の良い所です。



はくもくれん  F6   17.4.5



今年は綺麗に純白の花が咲いています昨年は元気が無く根回りに何か手当をしたようになってい
ました。管理の人のご苦労が実ったのでしょう大変なことと思います。この木は樹齢350年余木
の高さ14m根元近くで4本の幹に分かれています。はくもくれんでこんなに大きいのはあまり無く
昭和7年に国の天然記念物に指定されましたがその後県の天然記念物になりました。



公園事務所  F6   17.4.5



公園の南端にに桜に囲まれてありました。



池之端の狸  F5   17.3.15



公園の池之端に紅梅が咲いています、その下に人の背丈より大きい位のの石の狸がびくらしき物を
持ってって立っています。昔つり仲間が狸に化かされないように建てたと聞いたことがありました。



榛名白川の桜  F6   17.4.110



高崎の北箕郷地区を流れる榛名白川沿いに咲く桜です、春になるとつい足が向くところです。


湯野上温泉駅駅  F6   18.4.23



大内宿への私鉄の駅です、珍しいことに茅葺の駅舎です。

2016年5月更新

満開の桜並木  F6   16.4.6



高崎北部の榛名白川の桜でこの辺は四季よく出かけます桜は上流にかけて堤防の上に植えられています。
川原には枯れた葦などの中に菜の花が綺麗に咲いていて所々に小さなダムがありスケッチなどによい
所です。遠くの山全体が榛名山で左三角に見えるのがその中の一つ相馬山です。



春の岩櫃山  F6    16.4.12


 
4月に秋の岩櫃山の遠望を載せましたがお天気に誘われ春の岩櫃山の真下を尋ねました約200mの絶壁です。
上に本丸の跡があります。ここは岩櫃山を見あげる場所で大きな桜の木があり満開で迎えてくれました、3.4人
でも抱えきれないほどの幹周りです、町指定大隅桜と書かれた木の札が立っていました。




水仙と桜並木  F6   16.4.12



群馬の北部、東吾妻町岩井地区の親水公園に桜並木が約1kも続きその南に30万本の黄色rの水仙が咲き
とても見事でした。この町は全国で有数のラッパ水仙の産地で休日は水仙祭りが開かれるようです。




十割そばの店  F6   16.4.12 



中之条から猿ヶ京方面に向かう途中に道の駅「霊山たけやま」があり茅葺の家で十割そばが食べられると
聞いていたので寄ってみました1時近くなのに外まで年配 の人で満員です、平日なのに驚きました。そば
を待つ間に描いた一枚です彩色は後でしました 。黒い梁の見える広い室内座席と椅子席があり美味しい
そばでした。予定よりだいぶ時間がとられたのですがこれより北の富沢家に向かうことにしました。

 



冨沢家住宅   F6   16.4.12



国指定重要文化財の家です。昭和61年に冨沢家から町へ寄付され現在は住んでいないようですが
内部を見ることができます、朝晩戸締りをしているのでしょう。富沢家はこの地、大道で名主を務め
た旧家で建物は江戸時代末期のもののようです、木造2階建て、茅葺、入母屋造りで、屋根の正面
が兜造りで草葺前兜民家です、桁行23.9m梁間12.9m大きな家で養蚕農家として造られたようです。



並んだ茅葺民家  F6   16.4.12



前の冨沢家と並んで二軒茅葺民家でしたが現在手前の家はとたんがかぶせてあります残念なことです。
しかしこの家は榛名山麓に多く見られた草葺榛名型の民家で今では見られなくなった家です。地元で
は(ツキアゲニケエ)と呼んでいました。屋根の前面中央部を突き上げ、開いて屋根裏に採光し産室と
して使ったようです。ただ突き上げた部分の雨仕舞いが難しいようです




新緑妙義湖  F6   16.4.20



裏妙義と言われ国道18号から中木川沿いに入る道があります奥に国民宿舎があったのですがこの頃休業
とかの話を聞きました、この間に妙義湖があり野鳥の宝庫のようです、まぶしいばかりの新緑に会うことが
できます。案内所や駐車場もありますが山の中なので時間により光の具合が難しいです。




ダムの水門  F6   16.4.20



中木川を止めて妙義湖を造っ中木ダムです、下からダムを見あげて上った上に妙義湖が広がっています。







2015年5月更新

新緑の川原  F6   15.4.25 



高崎の街の中にある公園の崖下を流れる烏川に降りてみました。早いもので1週間前には緑がほとんど
なかったのですが、このところの暖かさで緑がだいぶ多くなりました。遠くの榛名山は霞んでいます。

  

浅間山の見える川原  F6   15.4.25



手前に少し見えるのが烏川です遠くの橋の下を流れるのは碓氷川で、ここで川が合流します。
奥の山の上に白い浅間山が見えますが春は暖かさで霞み雪の山は特に見えずらいです。



白井宿の八重桜  F6.  15.4.22



春になると足が向く白井宿です。今年は八重桜満開で赤が強く見事でした昔の面影残す建物など
も数軒残つています。道の真ん中を流れる堰の上にお休み所があり桜の下で休むことができます。



一里塚と桜  F6   15.4.2



高崎豊岡の一里塚の横は碓氷川の堤防になっています、その堤防に桜が一本我が物顔に大手を振って
花を咲かせています。広いところに咲く桜はいいですね。後ろにあるのが一里塚です。



三つ寺公園  F6   15.4.1



今回はちょうど満開の桜が湖面に映り美しい公園でのスケッチでしたが途中雨がばらつきあわてる騒ぎ
でした。またスワンボートが浮かび子供の来るのを待っているようです。



天 王 桜  F6   14.5.8



群馬県北部の片品村にあります。幹周り5.2m樹高10m枝幅17m樹齢300年以上といわれており
見事な桜です、種類は大山桜(オオヤマサクラ)です。群馬県指定天然記念物になっています。
天王桜の根元に天王様という祠があることから天王桜と名づけられたといわれています、また祠が
できたのが文化15年(1818)その時に樹齢100年を越した今の桜があったようです。



石 割 桜  F6   14.5.8



沼田市白沢町高平にある桜で根元の周囲1.5m樹高5.2m枝張り東西14m南北15mで大石を割り伸び
ている大きな根は見事です。霞桜(カスミサクラ)はバラ科サクラ属の桜の野生種の一種だそうです。
花柄に短い毛が生えているためにケヤマサクラなどとも呼ばれているそうです。命名の由来は遠くから
見た樹の様子が霞のように見えることからきているそうです。



水田に映る蔵と民家  F6   13.5.9



長野県旧山水村です。1日のスケッチを終え帰りの途中に出会いあわてて描きました。







2014年5月更新



発地のヒガンザクラ  F6   14.4.24



満開との話を聞き沼田市の北部発地にあるヒガンザクラを描きに出かけました。今まで何度も茅葺民家を
描きに訪れた所なのですが気がつきませんでした。一段と高いところにあり見上げるかつこうです。
 青空をばっくに堂々とたっていました。目通り周囲4.65m樹高15m枝張り17^〜22mという
大きな桜です。遠くの山にはまだ雪が残っていました。県指定天然記念物になっています。



山妻有(やまつまり)の桜  F6   14.4.24



これは沼田から国道120号を日光方面に向かう途中の吹き割りの滝で有名な追貝にある桜です。
山妻有大明神社殿という小さなお宮がありその脇にある巨木です。株立のような樹で中心部は
空洞化しています。目通り周囲8m樹高11.5m枝張り18〜19mで1346〜1370年に
新田義宗の妻が当地に滞在した形見の桜といわれています。



 夕日に光る九十九川   F6   14.4.23



安中九十九川の川原です夕日を浴び一面輝いていました。



木の芽峠の茶屋  F6   14.4.9



福井県敦賀市と滋賀県琵琶湖の北アキノ町周辺の茅葺の家を描きにやっとでかけてきました。
木の芽峠は敦賀市の東にあり天長7年(830)に開かれた古い官道で京都から越の国(北陸)
に入るには敦賀からこの峠を通っていました。明治になってから海岸沿いに道が開かれ利用
されなくなりましたが今も400年前の姿の茅葺屋根の峠の茶屋が残り囲炉裏には火が入り
赤々と耐えることのない煙が立ち上っていました。このスケッチは敦賀に向かって峠を上りきる
ところです、家の前を過ぎると下りになります。道は石を敷き詰め石畳になっていました。
またここには城址が4箇所あります。



峠の茶屋  
F6   14.4.9



この茶屋は普通の茶店でわなく峠を通る大名に茶を供する他に福井藩の関所的な重要な家でした。
現在平貞盛の末裔峠にて番所として20代目となる当主前川さんが山の番人としています。
このスケッチは敦賀側から見て描いたもので右の石垣は下る道です。スケッチをさせてくださいと
ご挨拶をすると椅子をもっていないと思ったのかその筵でも使ってくださいと親切な言葉ありが
たいですね。持参の小さな椅子で描き始めました。途中お茶の接待まで受け初物だよと
しいたけ2個も頂き恐縮するばかりでした。お世話様になりましたありがとうございました。
名立たる人達が峠を越えていました西行、木曽義仲,親鷲上人、新田義貞、織田信長、豊臣秀吉、
松を芭蕉、水戸天狗党など、それに越前の永平寺を開かれた(1244)道元禅師が建長5年(1253)8月
病気で京都へ帰るとき付き従ってきた徹通がこの峠で分かれました、このときに詠んだ碑があります



清水の桜
  F6   14.4.8



琵琶湖の北にある滋賀県マキノ町にこの桜がありました。樹令300年といわれる
アヅマヒガンサクラです、ちょうど満開で見事でしたが三・四分咲きの頃は樹全体が
炎上するような真紅の塊となるそうです、見たいものですが少し遠いですね
水上勉の小説〔桜守〕の中でも賞賛されているそうです。





海津大崎の桜並木  F6   
14.4.8



マキノ町のびわこ湖岸に樹令70年を越す老木から若木まで800本のソメイヨシノが4kmにわたり
咲き誇り見事でした。船上からの眺めも一段とよいようですがあきらめました。



ハクモクレン  F6   14.4.2



高崎公園にある樹齢350年余のハクモクレンですちょうど満開でした。



桜越しの市庁舎  F6   14.4.2



お堀に囲まれた中に市庁舎があります。その南に土居を崩して作った公園に通じる道があります
その崩した土手の端で描いたのですがこの下は小さな前方後円墳があったところだそうです。



高崎城址  F6   14.4.2



城下町の面影を残すのは高崎城乾櫓と水が満々とたたえられるお堀で
四季いつでも散策にはとてもよいところです。







013年5月更新

川場の茅葺民家  F6   13.4.17



沼田から北へ川場、花咲、を通って片品方面R120に抜ける道があります。このあたり道の両側には多くの
茅葺民家があったのですが今わ数軒あるのみで、その1軒がこの家です。この家も屋根をトタンにする
手配済みとのご主人のお話でした。今まで何度か描かしてもらった思い出の家出す残念。



茅葺民家  F6   11.5.23



これも川場村の茅葺民家です。道路より一段高い目に付きにくい所にありました。



早春の薄根川  F6   13.4.17



茅葺民家をスケッチしていると軽トラに乗った人が車の中から、あそこの我が家の前は景色が良いですよ
との声、親切な声に足を運んで庭をお借りして描いたのがこのスケッチです。有り難うございました。



堤防に咲く菜の花  F6   13.4.13



高崎の郊外、少林山下の碓氷川の堤防です。遠くの白い山が残雪の浅間山、堤防の左が碓氷川右がR18です。



川原の小道  F6   13.4.13



堤防の中は川の流れは一部で趣味の畑や雑木林、小道などがありジョギングや
散歩する人の姿も見られます。雑木林はまだ枯れ木のままでした。



金鶏山としだれ桜  F6   13.4.8



妙義山の峰の一つ金鶏山の南、菅原集落に見事なしだれ桜があるとの話を耳にし近くで聞けばと思いながら
出かけたのですが見つからずやっと歩いてたどり着いた桜です。ちょうど持ち主の方がおいでで、車で来て
田んぼにでも置けばと道も教えてくれました。ありがたいですね。カメラマンの姿もちらほら見事な桜でした。



妙義桜の里  F6   11.4.27



妙義の金洞山駐車場下一帯が桜の里です標高600メートルぐらいあり4月下旬が例年見ごろになります。
岩山をバックにした桜見事なものです。 

谷 川 岳  F6  11.5.25



関越道水上IC近くからの残雪の谷川だけです。



城  壁 (ドイツローデンブルク)  はがき  ペン画に彩色



町を囲む城壁です入り口になっていました



鉢植えの花  はがき   ペン画に彩色



ローデンブルクで宿泊したホテルの玄関にありました。



2012年5月更新


雄川堰の桜  F6    12.4.18

城下町小幡を南北に県道に沿って用水路雄川堰が流れ、生活用水や灌漑用水などに利用され
今でも芋を洗う小さな水車を見かけます。堰に沿って桜並木又古い家が建てられています。
雄川堰は日本名水百選に選ばれた美しい水路です。桜の4月にはここを治めた
織田家出陣の様子を伝える鎧兜の武者行列が行われます。




養蚕農家  F6   10.4.13

堰に沿って建てられている家は切り妻の養蚕農家が多く、明治の中期頃建築された家です
よく手入れがされ立派な家ばかりです、何時までも保存してもらいたいものです。



小幡の集落  F6   12.4.18

堰の東側の小高いところに小幡神社があり遠く妙義山も望めます、その付近から見た集落です。


   



坂戸の茅葺民家  F6   12.3.14

越生の梅林から茅葺民家がないかと東へ車を走らせ、ちょうど昼時そば屋がありその座敷から
見えたのがケヤキの大木に囲まれたこの茅葺民家です。良く手入れがされ堂々としています。
維持管理が大変と思いますが何時までも残したい建物です。またこのそば屋で出された
ニ八そばとだし自慢の鴨汁つけて食べたのですがこれが美味い、両手に花でした。



鳩山町の茅葺民家  F6   12.3.14

茅葺の家が描けたし美味いそばにもありつけ戻ることに、その途中に出あったのが2軒の茅葺民家で
そのうちの1軒です。家は植え込みに囲まれ描きづらいのですが折角の茅葺民家何とか描きました。



春を待つ円良田湖  F6   12.3.15

埼玉方面に出かけたとき寄ってみたいと思いながら山道を走るのは不安で国道ばかり走ったのですが
まだ日の入りまでには時間があり思い切って山道へ途中に湖はありましたが道は狭くカーブは多く車も
通り置く場所にも弱りました。やっと車を止め歩いて描けそうなところに戻り描いた1枚です。




菜の花咲く川原  F6   12.4.10

安中の九十九川の川原にある畑に咲いた菜の花です。この頃は春早くから河川などに菜の花が
咲き一面黄色で覆われとても綺麗なところが多く見られるようになりました。



新緑裏妙義  F6   12.4.25

妙義山の裏北側に裏妙義といわれる岩山の塊がありいくつかの峰があります。妙義山と裏妙義の
間に中木川が流れダムによって造られた妙義湖がありその奥に国民宿舎裏妙義があります。
鳥のさえずりだけが聞こえとても静かなところです。新緑や桜が咲きその下でのスケッチでした。



赤城鍋割山  F4   12.4.24

前橋方面から赤城山を見ると左にこぶのようについているのが鍋割り山ですが
赤城大鳥居を過ぎ県立馬事公苑付近に来ると標高が高くなり他の山は
見えなくなります。前の川は赤城白川です。

街道沿いの家  はがき   ペン画に彩色

ミユヘンからローデンブルクへ行く途中のロマンチック街道沿いの家々です。



2011年5月更新


さくら咲く茅葺民家  F6   11.4.14  

赤城山の南面にある国指定文化財のこの阿久沢家は、17世紀後半に建てられその後数回の増改築が
行われました。現在は建設当時の姿に復元されています。草葺寄棟造りで屋根のグシに多年草を植えた
草棟芝棟(くれぐし)で烏す止りまでついています。満開のさくらの下でのスケッチでした。



赤城南面の赤城型民家  F6   11.4.14

茅葺屋根にトタンを被せた民家です。屋根の正面中央部分を切り上げて窓を造り、屋根裏に光りを入れ
蚕室にしたのです。屋根には煙出しの小屋根も付いています。もうほとんど見られなくなりました。



鬼無里の茅葺民家  F6   10.5.14

長野から白馬への曲がりくねった道筋にあった前兜造りの茅葺民家です。この集落に多くの茅葺の家が
あったのですが数軒しか残っていません。白馬へ行くのに数10年前はよく通った道ですが、今は新しい
道路ができしばらくぶりで通りました。黄色い山吹の花が迎えてくれました。



蔵のある民家  F6   10.5.15

前掲の白馬への道から横道へ入った家ですがまだ健在でした。二つも蔵を持つ寄棟総二階の立派な
茅葺民家です。八重さくらが満開でした。



群馬大橋と桜  F6   11.4.6

県庁裏の利根川に沿って走る道路よりの群馬大橋です。



春の利根川 F6  11.4.6

前橋公園横の利根川の河原です遠くく榛名山が霞んでいました。



満開の桜  F6   11.4.11

高崎倉賀野の外れを流れる烏川ですがここで川が高さ10mぐらいの断崖にぶつかり90度に曲がります。
断崖の上に倉賀野城がありスケッチした場所は本丸のあったところのようですが今は倉賀野城址の碑
があるだけです。隣には井戸八幡宮が今も残っておりますそこに咲いた桜です。




妙義桜の里  F6   11.4.27

妙義山の南山麓の斜面に各種の桜が植えられ、4月中頃から5月半ばまで花を見ることができます。小さな
谷や丘があり四阿(あずまや)やトイレなども設備され妙義の奇岩をバックに快適に散策することが来ます。



バッキンガム宮殿  A5   90.4.

宮殿の正門です。平日ですが門の前は人で込み合っていました。その中で描いた1枚です。




城壁の門  はがき   ペン画に彩色

ローマの街の中の城壁です



2010年5月更新

桜咲く新島襄旧宅  F6   10.4.7

新島襄は天保14年(1843)江戸神田の安中藩邸で生まれました。
同志社大学の設立者として知られています。
アメリカ留学から帰国後ここに住み蘭学などの学問に励むとともに
キリスト教を安中で初めて布教に努めました。



少林山の桜  F6   10.4.11

高崎市の西丘陵の北斜面にある少林山達磨寺は桜が咲き榛名山を始め赤城、
妙義も見ることができ、多くの人が訪れます。スケッチは斜面の上にある
本堂付近からの桜です、画面中ほどに大講堂の屋根が見えます。





那須の春  F6   10.4.13

小幡から南へ10キロ先に雄川に架かる那須大橋があります、ここまでは人家が点々
としてありますが、ここは大きな集落です。ここから先は曲がりくねった
山道になりいくつかの峠を越え秩父へ向かいます。
これは橋の上からのスケッチですが右の斜面には上のほうまで民家があり
昔は茅葺の家もあったとのことですが今は見ることができません。





小幡の桜  F6   10.4.13

城下町小幡の雄川堰の桜です。毎年鎧兜を着た武者行列が行われます。今年は
11日に行われました。




牧場の桜  F6   10.4.21

赤城山の南面にある、大胡町の道の駅ぐりんふらわ牧場に咲く桜です。この頃は
放牧の姿が見られませんが牧草などは機械で刈っていました。



新緑の頃  F6   10.4.25

碓氷峠から流れてくる碓氷川は高崎郊外の西を通りやがて利根川に入ります。
この辺も新緑に包まれています。



桜咲く茅葺民家  F6   09,4,24


沼田の北、川場村では時々茅葺民家を見ることができましたが、少なくなりました。





歌舞伎舞台  F6   08.5.15

渋川市の北東、旧赤城村に上三原田の歌舞伎舞台(国指定重要有形民俗文化財)が
あります。文政2年(1819)赤城山天竜寺境内に建立されたものを明治15年(1882)
現在地に移築されました。
上三原田生まれの大工長井長冶郎が大阪で技術を習得し創意工夫をし特殊な機構を
いくつも持つ歌舞伎舞台を造ったと伝えられています。全国で唯一の舞台だそうです。
現在でも農村歌舞伎が公演され中学生による歌舞伎も上演されています。
手前の荒縄で縛った杭は見物席の屋根を取り付けるもののようです。
まだ公演を見たことがないのですが見たいと思っています。



ラインくだり  B5   

サンクトゴアの下船場所の町




ラインくだり  B5

サンクトゴアの町






2009年5月更新

白沢村の民家  F6   09.4.24

川場村にある道の駅の東側、白沢村に茅葺民家があると聞き地図を頼りに何とか目当ての
米山温泉の看板にたどり着きました。目の前に17年前に描いた茅葺民家がそのまま残っ
ていました驚きです。今までここは川場村とばかり思っていました。
当時のこの付近の様子が頭の中に浮かんできました。4〜5軒ぐらい茅葺民家を描いたと
思うので付近を一回りするとありました、しかしみんなトタンを被り健在なのは
この1軒だけでした。
この家は庭木が多く描く場所がなく、やっと描いた思いがあります。しかし折角来たのだからと
道路から庭の前にある蔵と屋根の一部を入れ描いているとご主人らしき人が屋敷の中へ、
お願いして庭に入れてもらいやっと描くことができました。
それでも家が大きくてやっと半分だけ描きました。



白沢村思い出の民家  P6   93.11.23

17年前に訪れたときのスケッチです、前の絵の家の近くにありす。向かって左の屋根の一部を
切り上げて採光のための窓が作られていました、この辺では見られない造りです。
近年まで茅葺であったようです、トタンで覆われていましたが採光の窓は残っていました。
家の前の畑にはリンゴの木が植えられていましたが屋敷周りはそのままでした。
1枚だけ発表せずスケッチブックに残っていました。



川場村の民家  F6   09.4.24

川場村へは、何回か出かけているのですが道路沿いの民家の陰になり今まで気がつきませんでした。
中庭には今を盛りと雪柳が咲いていました。



上発知のしだれ桜  F6   09.4.24

沼田から玉原湖への途中左側、民家の裏の田圃の中の小高い所にでんと構えていました。
見事なものです高さ17メートル幹回り5.4メートルあるそうです。後ろには残雪の武尊山がみられました。
トタンを被せた茅葺民家が何軒かありました残念です。



三の門への道  F6   09.4.15

小諸懐古園は桜が満開でした。広い道路から三の門へ通じる道です。



富士見台  F6   09,4,15

懐古園の奥にある展望台です、天気の良い日は富士山が見られるそうです。
川は千曲川です。


八重桜咲く白井宿  F6   09.4.22

渋川の北、国道17号鯉沢バイバス沿いに道の駅(こもち)がありその裏に白井宿があります。
室町時代500年ぐらい前でしょうかここに白井城があり城下町として又交通が良かったので
近隣の商業の交流場として栄えたようです。
街の中を流れる用水の両側900メートルにわたって八重桜が植えられ見事に咲いていました。


蔵造りの家  F6   07.5.3

この白井宿もたびたびの大火で家並みの大半が焼失し当時の家並みが残っているのは2軒だけです。
白壁の家でどちらも大きな土蔵をもつ立派な家です。



北イタリア・フィレンツェからシエナー

車窓より山麓の町  A5   92.10.



ヴオッテラの町  A5   92.10

途中寄った町です。