2020年1月更新


山 徳 公 園  F6   19.11.29 



高崎観音山の中腹に大正8年高崎田町で呉服商として財を成した柏崎出身の山田徳三さんが
私材を投じて50年間かけて完成した公園があります。その中の一つ紅葉で美し徳明園があり
山頂への道の脇にありここが入り口で起伏のある土地に池や瀧などもあります。



紅葉のなかの小道  F6 19.11.29



徳明園の中です回遊するように道が整備されています紅葉もみじでした。



井 野 川  F6  16.12.21 



川の土手紅葉で奇麗でしたた、遠くの山が榛名山さんです。   



枯れ木の道  F6   15.1.7



観音山への道ですが葉が落ち枯れ木のようでした遠くの山は榛名山です


一 里 塚  F6   11.12.21



高崎の西、豊岡にある一里塚です。後ろの白い山は雪の浅間山です。



冬の妙義湖  F6   14.12.2



紅葉も終わり寒さむとしていました。


森の中の池  F6   14・1・22



群馬の森の中にある池です休憩所がり憩いの場所です。


茅葺民家  F6   08.11.14



新潟の松之山町です


有難う御座いました




2019年1月更新

冬の浅間山  F6   18.12.19



高崎の西を流れる烏川の堤防からの浅間山です。この川は碓氷川でここで手前右から流れてきた
烏川と合流し利根川に入ります。



風に揺れるススキ  F6   18.12.19



強い風が時々吹く烏川の川原です。右奥の山は赤城山です。



城址公園の紅葉  F6   18.12 .5



高崎城址公園はお堀と土手に囲まれています。その土手の紅葉です奥の
建物は市役所です。



土手の紅葉  F6   18.12.5



公園の土手の紅葉です



三百年の松  F4   18.12.15



東大合唱団あらぐさの定期演奏会で孫に会いに大森りまで出かけたのですが開演まで時間があり
途中新橋から浜離宮恩賜公園へ、徳川将軍の庭園で池や小さな山あり鴨場の跡もありとても広い
所ですその中に約300年前改修したときに植えられた松がありました。右側土手の上に立ちあがり
太い枝が手を広げたように低く張り出し堂々たる姿です、主幹は上に伸び反対側に伸びています。



中ノ島の御茶屋  F4   18.12.15



園内に4つの御茶屋があります、潮水を引き入れた潮入りの池の中にあるのがこの中島の御茶屋
で復元されたものです。座敷に座り往時を偲びながら抹茶と和菓子を楽しんできました。


夕陽に光る紅葉  F6   18.12.5



高崎城址公園の内側です。



白 川 郷   F8   油彩 



秋の白川郷です 




2018年1月更新

                           

秋 の 西 日  F6   17.12.6



秋の西日が池之端の常緑樹にあたり輝いていました。次からも秋の群馬の森公園です。・

                                    

修 景 池  F6   17,12.6



公園内にある小さな池ですが立派な名前がついています、丸い池でなくくねった池で木製の橋が
3箇所ありますぶらぶら歩くのに良い具合です手前の家は休憩場です



黄金色の銀杏  F6   17.11.29



群馬の森北口から入った道路沿いにある銀杏の大木です


駐車付近の紅葉  F6   17,11,29



北口からこの駐車場のあるここまでの間紅葉が続きとても綺麗でした。



紅葉のメタセコイヤ  F6   17.1115



化石として発見され絶滅した直物と考えられていましたが後に現存していることが確認された木です
秋に赤茶に紅葉しとても綺麗になります。公園や街路樹として各地に植えられています。



群馬の森の秋  F6   17.11.15



紅葉に困れた遊歩道



紅葉中の東屋  F6   17.11.22


沼田の茅葺民家  F6   11・11・15



だいぶ前に描いたスケッチですが載せました。

2017年1月更新 

雪の浅間と碓氷川  F6   16.11.3



雪の浅間山が西の空に浮かび風も無くとても静かな日です手前を流れるのは碓氷川です、
架設の橋が架かりゴルフ場跡の公園整備の車が行き来していました。



 黄色の家  F6   16.11.30



観音山の中腹から見た晩秋の風景です葉がすっかり落ち黄色の家が見えました。遠くの山は榛名山です。



ろうばいの郷  F6   10.1.19



高崎の西安中にあるろうばいの郷です冬に黄金色の花が咲きほのかな甘い香りに包まれます。



妙 義 白 雲 山  F6   16.11.17 

  

白雲山を背にススキが満開でした。



稲  架  F6   16.11.17



もう遅いかなと出かけたのですがありました妙義の三つの山・金鶏・金銅・白雲を背に稲架が並んで
いました。近くにいた人の話ではもう取り込まないと実が割れてしまうとの話でした。



能生の茅葺民家(新潟)  F6   91.5.3



だいぶ前のスケッチです糸魚川方面に出かけた時の能町田麦平です



能生の茅葺民家(新潟)  F6   91.5.3



これも前と同じです


2016年1月更新



田麦俣の茅葺民家(山形)   F6   15.11.12



昨日は山形の鶴岡からバスに揺られて50分山に囲まれた田麦俣集落にやっと着いたのですが小雨が時々降り
軒下を借りてのスケッチ思うようにならづ残念でした。今日は快晴目の前に2軒の兜造り多層茅葺民家が朝日
に照らされ迎えてくれました。この家は江戸時代後期約200年前に建てられたと推定されています、田麦俣は
六十里街道の要所でこのような地方独特の茅葺民家が多く建てられていましたが現存するのはこの2軒だけで
左が民宿の・かやぶき屋・右が資料館で県重要文化財に指定されています。もう1軒この家の後ろにありました
が鶴岡市に寄贈され移設されたようですが現地に残したいですね残念。



田麦俣の棚田(山形)  F6   15.11.12



民宿かやぶき屋に宿をお願いしたところ冬季休業に入ったとのこと、やむなく少し離れた田麦荘に宿泊をお願い
しておきました。月山が遠くに棚田などもありとても眺めの良い純和風の家でおまけに、ななかまど亭という
石臼挽き・挽きたて・打ちたて・茹でたてが看板のそば屋が併設されておりここで頂いたお昼のそばはとても
美味しいそばでした、そば粉は常陸秋そば外2とのことでした。田麦荘の料理もおいしくとても良い宿でスケッチ
場所まで何回も送迎していただき有難とう御座いました。これは宿の二階ベランダからのスケッチです。



鈴生りの柿  F6   15.11.11



先月のスケッチ・暮れ行く最上川・の反対側奥に棚田が広がりその一角に鈴生りの柿が夕日に照らされていました。



紅葉と榛名の水沢山   F6   15.12.2



観音山から榛名山が良く見えます右にある水沢山ですが山が薄かったようです。



紅葉と茅葺屋根  F6   15.12.2



観音山の中腹の道路沿いの手打ちそば屋の茅葺屋根に覆いかぶさった紅葉です。



崖の上のそば屋  F6   15.12.2



紅葉が名残惜しげに残っています枯れ木のようになった林の奥に崖の上の家が見えてきました。



露出した大木の根  F6   15.12.16



道路の拡張で削られたのでしょうか大木の根が半分露出しています、よく風雪に耐えて
いるものですね驚きです。



冬の川原  F6   14.1.17





冬枯れの川原に夕日が当たり輝いていましたが輝がでていません難かしいです。





2015年1月更新

富岡製糸場(群馬)  F6   14.12.19



世界文化遺産になった富岡市の富岡製糸場にはフランスから導入した製糸機器や工場などが創業時の姿で残って
います。明治政府が明治5年(1872)に開設しその後民間に払い下げられ生糸の生産は1930年代には世界市場の
80%を占めました。世界各地にも広がり、絹の大衆化に貢献しました。現在内部の一部が公開されています。



観 音 堂清 水 寺  F6   14.12.17



高崎市の西、観音山の500段余の石段を上った正面に観音堂があります。大同3年(808)坂上田村麻呂が
京都東山の清水寺から勧請し開基したと伝えられています。観音山の名はこの観音様から起こったと
いわれています。



萩平歌舞伎舞台 (埼玉) F6   14.12.10



秩父市荒川の西岸高台にある萩平諏訪神社の境内ありました。埼玉県の有形民俗文化財に指定されています。
右奥の茅葺の建物が舞台で手前は精進堂です。農村歌舞伎の盛んな明治初年頃の建設で、間口5間奥行3間寄棟
の家です。廻り舞台やせり上げまた芝居道具も保存され貴重なものです。保存にはご苦労なことと思いました。



精 進 堂(埼玉) F6   14.12.10



このスケッチは左から精進堂、諏訪神社、歌舞伎舞台でその右は林があり荒川の絶壁でした。精進堂は間口奥行とも
3間で茅葺屋根入母屋造りで天保年間(1830−1844)頃約180年前に造られました。板張りの床に大きな炉があり
入り口は3尺板戸一本引きの戸だけです。祭りの時に若組などが精進潔斎のため終日を過ごしたところです。



武甲山と棚田  F6  14.12.10 



セメントの原料になる武甲山を南に見渡す横瀬町寺坂に棚田がありました。とても広い所です、東西400m南北
250mの中に約330枚の棚田があるそうです。上から棚田を一望することができ描きましたが棚田の感じが出
ないので、次の機会に場所を変えてゆっくりと描きたいと思いました。



冬の裏妙義御岳  F6   14.12.3



妙義山にある国民宿舎の裏にそびえる御岳(936m)低い山ですが難所が多いようです。3時過ぎた頃2組の
登山者が数人下ってきました女性が多いようです、どこに登ったかスケッチに忙しく聞く間もありませんでした。



冬の裏妙義  F6   14.12.3



国民宿舎入り口の橋を渡った少し先からの裏妙義です赤岩とも聞いたのですが
よく調べます。




2014年1月 更新

朝焼けの冨士  F6   03.12.9



富士山が世界遺産になりましたので10年前のスケッチですが載せました。山梨県忍野八海の
民宿の窓から夜の明けぬうちから待って描いた朝日に染まる富士山です。



忍野の朝(山梨)  F6   03.12.9



窓の外はまだ暗いのにさくさくと足音らしき音、三脚につけたカメラを肩にカメラマンが霜で
一面真白な道を踏みつける音でした。早いですね次から次と通ります女性もいました。



積まれた稲藁 (山梨) F6   03.12.9



窓の下は小川が流れその端に稲藁が積んであり茅葺の家そして富士山日本の風景です。



茅 葺 民 家(山梨)  F6   03.12.8



忍野八海にわ茅葺民家がだいぶ残つています、その中でまだ生活をしています。何時までも
残したいですね。うまい具合に池に面して冨士山を背に茅葺民家が建っていました。

2013年1月更新


砥沢の街道  F6   12.11.28



ねぎで名の知れている下仁田町からR254と分かれ、左の道を山の奥へ南牧村があり村の中ほどに
砥沢と言う集落があります。昔は上州から信州へ向かう道として使われたようでここには関所があり
ました。また砥石が産出され賑ったようです。この家並みも家がもっとあったのですが櫛の歯が


荻の島の民家  F6    11.11.6





六月の高柳  F10   油彩




2012年1月更新


鈴なりの柿  F6   09.11.9

沼田市上発地の茅葺民家です。柿が鈴なりです、あまり見られなくなった農村風景です。





上発地の民家(群馬)  F6  04.11.17

屋根の一部を突き上げ屋根裏に採光した造りの家で、ここでお蚕を飼ったのです。
養蚕農家にこのような型の家が多くあります。




リンゴの木(長野)  F4   09.11.9

これは妙高へ行ったときのスケッチです、民家の前に大きなリンゴの木あり、一つ赤いリンゴが
ぶら下がっていました。奥のほうには赤いリンゴを付けた木がもぐの待っているようでした。





2011年1月更新

八ヶ岳と茅葺民家  F6   10.11.30



山梨の茅葺民家  F6   10.11.29



2010年1月更新


小白倉の中門造り  F6   09.10.16



小白倉は新潟・川西町の北、小国町と接する所にあります。R40号に沿って集落があり
茅葺の家が多数ありましたがトタンを被せた中に2軒やっと見つけた家です。



防火用水  F6   09.10.16



小白倉2軒目の家です。家の前に大きな防火用水の標識がありました



2009年1月更新



松之山の茅葺民家  F6   08.11.12



山の中腹に建つ民家  F6   08.11.12



川の端の民家  F6   08.11.12



大きな曲家  F6   08.11.13



月池の曲家